![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実際に現場で拝見した施工業者様の工夫とセンスが光る!
グリーンバッグの施工例を製品の特徴や用途と併せてご紹介いたします。
設計書にはないけれど構造物と土砂の取り合い部分を補強したい、
ちょっとした盛土の補強や土砂の流出防止を図りたい、
現場事務所やヤード跡、通路端の復旧をしたい...etc...
主要工種をキレイに完成させたその後、諸々の他工種の端部処理や流末処理、
片付工においてもきっちり仕上げたい、そんなお話を現場でよく耳にします。
設計書には記載がない部分や現場合わせの場面において、
土壌の詰め具合によってある程度かたちを調整することができ、
ブロックのように組み合わせられるグリーンバッグは、
設置の自由度が高く、施工者様のセンスにお応えします。
上記の写真の様に、工夫次第で多用途に活躍する製品です。
設計書にはない工夫ということであれば、「安価」であることも重要です!
現場全体からすると一つ一つは小さな植生土のうですが、
例えば洗堀防止として土砂との取り合い部分に数袋並べることで、
重要な本体構造物や、高価なコンクリート2次製品を守るという大きな役割を果たします。
端部や流末がしっかりと処理されている現場は、
本体工事についても素晴らしい仕上がりの現場だと思います。
隅々がきっちり決まり、緑化によって目と環境にやさしいグリーンバッグ。
土を動かす現場ではぜひ現場倉庫に1箱常備していただければお役に立てる製品です!
より小回りの利く枕型の植生土のう「まくらグリーンバッグ」や
災害復旧現場などで活躍する大型植生土のう「グリーンスクラム」もございます。
用途に合わせてご検討ください。
2022年05月13日 | 静岡支店 | グリーンバッグの多様な使い方!現場のセンス・工夫をご紹介 |
2017年05月1日 | 静岡支店 | 当社製品が静岡県の新技術・新工法に登録されました! |
2017年04月24日 | 静岡支店 | 緑化シーズンの到来 |
2016年08月31日 | 静岡支店 | 積雪を経た法面の緑化 |